Dogs in the U.S. アメリカの犬たち

『dog actually~犬を感じるブログメディア』に2017年5月まで掲載されたガニング亜紀による記事の再掲です。                        無断転載・無断使用はかたくお断りいたします。

2019/01/08

「立ち止まって、肉球を嗅ごう」

›
2016年11月に書いた記事です。 dog actuallyに書いた記事の中ではちょっと異色のもので、ニコとニヤのことについて自分の思うところを書いたものです。SMILESブログよりもちょっと改まった感じですが、好きな記事のひとつでした。 本当は去年の11月に再掲載...
2019/01/05

繋がれて生きる犬

›
2016年に書いた記事の再掲載です。 自分が住んでいる場所の関係で、アメリカの動物保護活動や法律についてコラムにすることが多いのですが、何度もしつこいくらいに書いているとおり、アメリカは決して動物保護の先進国ではありません。 けれども、動物保護活動ということに関しては実に...
2018/12/27

年末のご挨拶と来年の所信表明

›
なんと!前回の更新が9月30日という、とんでもないご無沙汰ぶりです。 締め切りのあるものが優先になってしまって、Dogs in the U.S.が ついつい後回しになっておりました。 書きたいことは色々あるので、来年は無理のない範囲でもう少し頻繁に書いていけたらと...
2018/09/30

FDA警告とグレインフリーフードと心臓病

›
(image by GDJ ) 2018年7月にアメリカ食品医薬品局(FDA)が発表した「獣医療機関から犬の拡張型心筋症(DCM)の症例が増えていると報告が届いている。患者の犬に共通していたのは、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆その他豆類やポテトを主原料とするフ...
2018/09/05

犬と炭水化物、ブログThe Science Dogより

›
(photo by 137859 ) 犬の食餌のことを考える時、手作りであれドッグフードであれ、常に悩ましく論争になりがちな問題のひとつが『炭水化物=でんぷん質』ですね。 「犬は本来肉食なのだから炭水化物は必要ない」「肉食である犬に炭水化物を与えるこ...
2018/08/30

犬に穀物、与えるべきか?避けるべきか?

›
(photo by beata_kom ) 犬と炭水化物のことを書こうと思うので、それに先がけてdog actuallyに書いたことのある犬と穀物の記事を再掲載しておこうと思います。 ただ、この記事『穀物不使用』は『低炭水化物』という意味ではないことや、...
2018/07/04

殺処分を減らすためにアメリカが選んだ方法

›
これは2012年に書いた記事で、いま読み返すとずいぶんと青臭くて恥ずかしい感じです。特に最後のNO KILLのくだりとかね。 この記事で紹介したマーヴィン・マッキー獣医師は現在も現役で活躍しておられます。マッキー先生がロサンゼルスの犬猫の殺処分数を減らすために立ち上が...

犬の避妊去勢、いろんな角度から

›
2016年に書いた記事です。この記事を書いた少し前に、犬の避妊去勢手術とガンや関節炎との関連についての論文が複数発表され、dog actuallyでも紹介されたという経緯があります。 それらの関連は無視できない問題ですし、特定のガンなどの発症率の高い犬種と暮らす人なら知...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

アメリカの犬事情を紹介するために始めたブログですが、犬についての科学的な研究など世界の様々な情報をお伝えしたいと思っています。

自分の写真
あが
犬と一緒にいて、犬のことを考えて、時々犬について書いていれば幸せ。あ、時々リスも。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.