Dogs in the U.S. アメリカの犬たち

『dog actually~犬を感じるブログメディア』に2017年5月まで掲載されたガニング亜紀による記事の再掲です。                        無断転載・無断使用はかたくお断りいたします。

2023/04/20

従来の不妊化手術と性腺温存型不妊化手術を比較

›
pic by  Mohamed_hassan from Pixabay 犬の不妊化手術(避妊去勢)の新しい流れ 犬の不妊化手術は飼い主にとって「どうする?」 の連続です。 10年ほど前に不妊化手術による健康上の影響についての研究結果が発表されるようになってからは、さらに悩みも増...
2022/04/27

結局のところ犬の拡張型心筋症とフードに関連はあったのか?

›
  Mat Coulton による Pixabay からの画像   2018年7月にアメリカ食品医薬品局(U.S. Food and Drug Administration=FDA)が 「獣医療機関から犬の拡張型心筋症(DCM)の症例が増えていると報告が届いている。患者の犬に共通...
2022/01/29

宗教と動物福祉の関係

›
今回は全然アメリカの犬の話ではないのですが、以前にdog actuallyに似たテーマの記事を書いたことがあったので、このブログに書くことにしました。 そう言えば、このブログはdog actuallyの記事を再掲するというのが当初の目的でしたわね 😜   Thomas B...
2021/08/29

グレインフリーフードと心臓病に関する新しい論文

›
                               Image by  Daniel Dan outsideclick  from  Pixabay 皆さま覚えていらっしゃるでしょうか。グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードが犬の拡張型心筋症と関連がある かもしれな...
2 件のコメント:
2021/04/21

ロサンゼルス市がNO KILLを達成

›
2 021年3月、ロサンゼルス市は公式にNO KILLの街としての基準をクリアしました。これをもってLAは全米最大のNO KILLシティとなりました。(州全体ではデラウェア州だけがNO KILLを達成している) NO KILLというのは日本でいう殺処分ゼロと混同されがちですが、違...

NKLA(NO-KILL Los Angeles) を目指して

›
ロサンゼルス市がNO KILLシティになった!という記事を書くにあたって、先にこの2013年に書いた記事をアップしておこうと思います。 この写真のピットブルもこのシェルターで保護されている犬です。テーブル型のベッドは通気性が良く清潔に保ちやすくクッション性も優れているため、シェル...
2021/04/18

シェルターへの犬の持ち込みに「待て!」をかけるプログラム

›
2014年に書いた記事です。 これは再掲載する予定はなかったんですよ。 だけど今日yahooニュースで「沖縄の那覇で初めて犬の殺処分ゼロ達成、引っ越しするが連れていけないなどの理由での引き取りは断っている」という記事を目にして怒り心頭になってツイートしたら「でも保健所に持ち込んで...
2021/03/23

ファーストドッグ の報道から学ぶこと

›
🐾 Friends, our pawsome mom @FLOTUS arrived today in New Jersey for her first stop of the #HelpIsHere tour about the covid relief package....
2020/12/22

意外な部分のカルチャーギャップ

›
ニコの遺灰を受け取って「そう言えばdog actuallyにペットの火葬の話を書いたことがあったなあ」と思い出していました。 5年前に書いたのと同じように、日本の火葬が羨ましい気持ちは今もあるのですが、アメリカのやり方でニコがきちんとケアしてもらったことで「全部をあるがままに受け...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

アメリカの犬事情を紹介するために始めたブログですが、犬についての科学的な研究など世界の様々な情報をお伝えしたいと思っています。

自分の写真
あが
犬と一緒にいて、犬のことを考えて、時々犬について書いていれば幸せ。あ、時々リスも。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.