Dogs in the U.S. アメリカの犬たち

『dog actually~犬を感じるブログメディア』に2017年5月まで掲載されたガニング亜紀による記事の再掲です。                        無断転載・無断使用はかたくお断りいたします。

2018/01/25

No Kill=殺処分ゼロは魔法の言葉か?

›
この記事も掲載当時にかなり反響が大きかったもののひとつでした。 dog actuallyに書いていた私の記事は「アメリカの犬事情」という前提があったので、アメリカのNO KILL事情を入口にしましたが、日本で「殺処分ゼロを!」と声を上げている人にこそ考えていただきたい問題です。...

レスキューホーダーという問題

›
レスキューホーダーを取り上げたこの記事も、たくさんの反響をいただきました。 2018年現在、日本では前代未聞の規模のレスキューホーディングが起こっています。 この記事に書いたアメリカの事例と違って、日本の場合は保護団体が破綻したら、その受け皿は別の保護団体しかないというところ...
2018/01/23

犬にチョイスを与えること

›
このブログ、ほぼ2ヶ月近く放置して更新しておりませんでした。 2ヶ月の間dog actuallyの過去記事データを移すことに没頭して(と言っても合間合間にチビチビと)新記事を書く余裕がなかったんです。 改めてdog actuallyに書いた記事を読んでいると、未...
2018/01/22

ダンバー博士の犬の咬傷事故査定基準表

›
2012年に書いた記事ですが、この犬の咬傷の査定基準は今もまだ知名度が高くないと思うので、シェアなどしていただけると嬉しいです。 当時の記事では書いていないのですが、レベル1やレベル2の場合は犬の訓練だけでなく人間の訓練でかなりの数が防止できると思います。 人間が...
2017/11/12

働く犬に思う、それ本当にその犬に向いている?

›
(photo by WerberFabrik ) 1ヶ月ほど前、CIA(Central Intelligence Agency=中央情報局)のブログに登場する犬たちが話題になりました。 CIAって、映画やドラマでスパイとかエージェントとかって出てくるあのCI...

受刑者と犬のセカンドチャンス

›
働く犬のことを書きたいと思ったので、関連するdog actuallyの過去記事をアップしておきます。 この記事は2013年に書いたものですが、刑務所の受刑者がシェルターの保護犬を訓練するプログラムは現在も順調に増えています。 家庭犬としてのシンプルな訓練から、心的...
2017/11/04

カリフォルニア州のペットショップでの生体販売禁止の法律に反対した団体

›
(photo by Skitterphoto ) さて、 前回 からの続きです。 商業的に繁殖された犬、猫、うさぎを店頭で販売することを禁止するカリフォルニア州法の法案が提出された時に、当然ながら反対派も存在しました。 ペット業界合同諮問委員会や、ブリーダー及...
2017/11/02

商業的に繁殖された犬・猫・うさぎの店頭販売を禁止、カリフォルニア州

›
(photo by JACLOU-DL ) 9月、カリフォルニア州のペットショップでは商業的に繁殖された犬・猫・うさぎを店頭で販売することを禁止するという州法が可決されました。 前記事のdog actuallyのロサンゼルス市の事例と同じく、店頭で取引が許されるのは一...
2017/10/31

ペットショップ新条例、ロサンゼルス市の場合

›
先日、カリフォルニア州がペットショップで商業繁殖された子犬や子猫の販売を禁止する法律ができたことは、すでにあちこちで報道されています。詳細をこのブログにも書こうと思っていますが、その前に2012年に同様の条例がロサンゼルス市で可決された時の記事をアップしておこうと思います。 ...

ベストフレンズアニマルソサエティと、その新しい試み1

›
dog actuallyにてベストフレンズアニマルソサエティのことを初めて紹介した時の記事です。 アメリカの動物保護のことを書こうと思うと、マディ基金とベストフレンズのこと抜きには始まらないのでね。 どちらも規模の大きな組織なので批判意見もあるけれど、救われている人や動物...

ベストフレンズアニマルソサエティと、その新しい試み2

›
(以下dog actually 2012年2月27日掲載記事より) ずいぶんと長い前置きになってしまいましたが、このベストフレンズアニマルソサエティがロサンゼルスで新しい試みをスタートさせました。 私営の動物保護団体として初めて、公の自治体と共同で動物保護施設...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

アメリカの犬事情を紹介するために始めたブログですが、犬についての科学的な研究など世界の様々な情報をお伝えしたいと思っています。

自分の写真
あが
犬と一緒にいて、犬のことを考えて、時々犬について書いていれば幸せ。あ、時々リスも。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.