2017/06/20

犬の胃拡張・胃捻転(GDV)リスク要因

犬の胃拡張、さらに進んで胃捻転、どちらも怖い病気です。特に大型犬と暮らしている人にとってはその恐怖は切実です。

2011年、テレビの動物番組にレギュラー出演していたラブラドールが胃捻転で急逝した時にSMILES@LAで「胃捻転鼓腸症候群(GDV)について」としてその症状やリスク要因について書いたことがあります。もう6年も前のことなので追加情報も含めて、また書いておこうと思います。


(illustration by GraphicMama-team )

これらはいずれもハイリスクとされる犬種ですが、小型犬や中型犬でも起こり得ます。
うちのブログにコメントをくださる方のミニピン君も胃拡張で救急にかかったと教えていただきました。

胃拡張捻転症候群(GDV)とは

胃拡張というのは何らかの理由で胃にガスまたはガスと水分が溜まりパンパンに張る症状です。緊急の疾患で前触れもなく突然に起こるので、日頃からこの病気のことを知っておくことが大切です。膨らんだ胃が周りの臓器を圧迫して血流を妨げたり壊死を起こすこともあるので、早急に病院で処置を受けなくはいけません。

膨らんだ胃は体内で回転して捻じれを起こしやすくなっています。捻じれが起きてしまうと胃捻転という状態になり緊急性はさらに増し、手術が必要になります。

正式には胃拡張捻転症候群(英語ではGastric Dilatation Volvulus Syndrome でGDVと呼ばれます)アメリカでは犬の死因としてガンに次いで2位とも、ガンよりも多く1位とも言われる疾患です。

原因はまだ明確になっておらず「○○をすればGDVになる」というような単純なものではなく、いくつもの要因が複雑に重なり合った時に起こると考えられています。

そのリスク要因となる事柄については、アメリカの大学の研究チームによるリサーチが発表されているのでご紹介します。従来「胃捻転を防ぐために」と言われていた事柄が高リスク要素となっている例もあるので、ぜひご確認ください。

GDVのリスク要因と考えられる事柄

以前にSMILES@LAに書いたリスクのリストも、以下のリストもアメリカのPurdue大学獣医学部グリックマン博士の研究チームによるリサーチに基づきます。
英語で「dog(またはcanine)bloat(またはGDV)risk factors 」という項目で検索すると、ほとんどの情報はこのリサーチを元にして書いていると明記してあります。
(残念ながら日本語での検索では、残念なキュレーションメディアの情報が上位に来てあんまり役に立ちません。日本語で検索する場合は、動物病院のサイトや獣医師などが書いている情報を選ぶことをお勧めします。......このブログも素人が書いてるんだけど 笑)

Purdue大学のリサーチは1994年に開始され、約10年にわたる追跡調査によって導き出されたものです。ですからこのリサーチは科学的なメカニズムを解明するものではなく、事実が数字に表れた統計です。調査はグレートデーン、アイリッシュセッターを始めGDVのハイリスクグループとされる胸の深い大型犬11種1914頭を対象に行われました。対象の犬たちは皆、調査以前にはGDVの病歴がない個体が選ばれています。その後、それぞれに生活習慣や食習慣の統計を取り、どのグループでその後GDVの罹患があったかを調査してリスク要素を割り出しています。

ハイリスクとされる犬

(illustration by gdakaska )
カットの仕方によってはわかりにくい場合もあるが、胸が深くウエストの細いスタンダードプードルもハイリスクグループに入る。


・グレートデーン、ドーベルマンなどのように胸が深くウエストの細い犬は肋骨の内側で胃が動くスペースの余裕があるため、GDV発症のリスクが高くなります。また内臓脂肪が付いていれば、胃が動く余裕が少なくなるため、痩せている犬の方がGDVのリスクは高くなります。(ただし肥満によって内臓脂肪が付いている場合は他の病気のリスクが高くなりますので、太っている方がヘルシーというわけでは決してありません。)


・年齢が上がるほど、胃を支える靭帯が伸びた状態になるためGDV発症のリスクは高くなります。
大型犬では5歳以降1年ごとに20%ずつ、超大型犬では3歳以降1年ごとに20%ずつリスクが上昇すると言われています。

・GDVは遺伝病ではありませんが、一親等以内にGDV発症歴のある犬がいる場合、発症のリスクは約1.6倍になります。
📍追記
同じくパーデュー大学の研究でGVDの予防に最も重要なことは、GDV発症歴のある犬は繁殖に使わないことだとしています

・早食いの犬は、食べる時に空気を多く飲み込むためリスクが高くなります。早食い防止ボウルなどの利用を検討しましょう。多頭飼いで複数の犬が一緒にいると食べるスピードが早くなる場合は、部屋を分けるなどの工夫を。


・神経質、攻撃的、臆病な犬はリスクが高くなります。普段それほど臆病でない犬も長くストレスにさらされた後にはリスクが高くなります。


生活の中のハイリスク要因

・最重要要素は食餌の回数。1日1回だけ大量のフードを与えるやり方は最もハイリスク。
食餌は1日2〜3回に分けて。ドライフードで言えば、体重15kgあたりカップ1杯を上限とする(ただしアメリカの計量カップなので250cc)
大量のフードが胃に入ると、重みで胃を支える靭帯が長時間伸びた状態になるため。

・ドライフードの粒が体のサイズに比べて小さすぎるのもリスク要素。
普段から違うタイプの食べ物を与えておくことはリスクを低下させる。手作りフードをローテーションに加えた場合のリスクは59%低下、缶詰フードを加えた場合のリスクは28%低下したと報告されています。

・ドライフードに水分をプラスして与えるのは発症リスクを高くします。特に保存料としてクエン酸を使っているフードの場合、水分を加えることでリスクは約4倍になります。
クエン酸は合成保存料無添加のプレミアムと呼ばれるフードの多くに使われています。

フードボウルを台に置いて高い位置で食べさせることはリスクが2倍以上高くなります。
フードに水分を加えることとフードボウルを高い位置にすることは、過去には胃捻転予防になると言われていたのですが、統計では全く反対の結果になっています。くれぐれもご注意ください。


・フードの原材料一覧の最初の4つ以内(原材料は含有量が多いものから順に記される)に脂肪が含まれているフードはそうでないものに比べて2.7倍のリスク。
統計的にはそれほど有意ではないものの、フードの原材料一覧の最初の4つに複数のコーン食材(コーンミール、コーングルテン等)が含まれるフードはややリスクが高くなっていることも確認されています。
また反対にタンパク源が動物性由来の肉や魚のフードではリスクが低下しています。
コーンなど植物性のタンパク源を使用している場合、風味を補うために脂肪を多く添加するので、この関連性は理にかなっています。


このリサーチが開始された1994年を基準にすると、1964年から1994年の30年間の間にアメリカでの胃拡張または胃捻転の罹患率は16倍にも増えています。
理由のひとつとして考えられるのは経済成長に伴って、大型犬の飼育数が増えたことが考えられます。

もうひとつ考えられる理由は、ドッグフードの普及です。中でも簡便なドライフードの普及は胃拡張または胃捻転の増加に比例しています。アメリカに比べてオーストラリアやニュージーランドではドライフードを与えている人が少ないそうですが、この2国ではハイリスクグループといわれる犬種でもGDVの罹患率はアメリカよりも低いそうです。
残念ながらドライフードがGDVのリスク要因であることは間違いないようです。
📍追記
同じくパーデュー大学グリックマン博士チームによる2004年と2006年の追跡調査で、ドライフードはGVDリスクの上昇と関係がないと発表されています。

とは言っても、手軽に栄養バランスの取れるドライフード無しでは難しいという方も多いですよね。だからこそリスク要素をよく知っておいていただきたいと思います。

最後に、今までにも何度も紹介している動画を貼り付けておきます。
シェルターから新しい家庭にもらわれてきたその日、記念の動画を撮っている最中に胃拡張を発症した秋田犬の動画です。
お腹が見る見るうちに膨らみ、苦しそうに吐きそうな様子などが見られます。
こんな様子が見られたら、一刻も早く病院に連れて行ってください。あらかじめ病院に電話をして胃拡張または胃捻転のおそれで救急であると伝えておきましょう。

この動画の犬は無事に命を救われました。



次回は、再度GDVについて。予防手術のことを書きます。


【参考サイト】
Risk Factors for Canine Bloat http://goldenrescuestlouis.org/Bloat.asp

21 件のコメント:

  1. sayuri nambu2017/06/21 8:37:00

    シェアさせていただきましたm(__)m

    返信削除
  2. sayuri nambu2017/06/21 8:39:00

    シェアさせていただきましたm(__)m

    返信削除
  3. シェアさせていただきます。

    返信削除
  4. sayuri nambuさん、M.Araiさん
    シェアどうもありがとうございます。
    おかげさまでたくさんの方に読んでいただけました!

    返信削除
  5. こんにちは。初めまして!
    シェアさせていただきました。日本では先日もTVで食器は代の上に乗せて食べさせましょう、とやっていたり。
    多くの方がこちらの記事を拝見してびっくりしているところです。有益な情報感謝です!

    返信削除
    返信
    1. 真利子さん 
      初めまして。コメントとシェアありがとうございます。
      食器が床の上だと食べにくそうというのは良くない擬人化のひとつではないかと思います。
      確かに台の上の方が見た目が良いし、人間目線では食べやすそうに見えますものね。
      アメリカでも獣医師や研究者が根気強く食器を台に乗せることの危険性を説き続けて来ましたが、2010年以前にはそれらのレポートなどにも悲痛な反論が付くことが多かったようです。その多くは長年それが予防だと思って実行して来た人々でした。
      近年はようやくフードボウルは床の上が安全という説が炎上することはなくなってきたようですが、それでも犬の食器台はまだ市販されています。
      日本語の情報でGDVの予防のために食器は台に乗せてというのを見かけると戦慄を感じています。
      多くの方にシェアしていただいたおかげで、この記事もたくさんの方に読んでいただくことができました。
      引き続き、新しい情報などがありましたらお伝えしていけたらと思っています。

      削除
  6. うちの子は、ボルゾイです。
    やはり、胃拡張・胃捻転には日頃より意識していますが実際に症状が出た場合落ち着いて対処が出来るか不安です。
    フードの食台に付いて伺います。
    記事を読み、早速フードを床置きにしてみましたが、脚が長いのでキリンの様に前脚を開き、とても食べ難そうです。
    低い食台にして与えましたが、それでは効果は無いのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん
      初めまして、コメントありがとうございます。
      ボルゾイでしたら本当に足が長いので確かに食べ難そうになりますよね。
      私は低い食台でリスクの低減になると思います。
      なぜ高い食台にするとリスクが高くなるのかを考えてみました。
      犬の体の構造を考えると、高い台に乗せたボウルから立ったまま食べると、口〜食道〜胃の道筋が首の角度で折れ曲がった形になっているんですね。
      一方、台を使わずに首を下に伸ばして食べる姿勢になると食べ物が通る道筋がほぼ一直線になります。
      食道〜胃に角度がついていると、まっすぐに伸びている時よりも空気が入りやすいだろうと想像できます。
      人間も良い姿勢で食道から胃の道筋をまっすぐにして食べると食べやすいですが、変な姿勢で食道から胃への道筋に角度が付くと、いかにも食べにくいですよね。
      ですから、低い食台でも口〜首〜食道〜胃の道筋に角度がつかず、まっすぐになっていればOKです。
      言葉で書いて説明するとわかりにくいので、明日にでも絵を描いてブログの記事としてアップしますね。

      削除
  7. 初めまして。記事の方、拝読させていただきました。我が家で飼っているミニチュアダックス(♀・12)が先日2度目の急性胃拡張になり、夜間救急に連れて行きました。予防法を調べていたところ、あがさんに辿り着きました。そこで2点お聞きしたいのですが、"フードに水分を加えること"というのは、フードをふやかすという事でしょうか?また、手作りフードも検討しているので、もし何かレシピなどご存知でしたらお聞きしたいです。
    半年前の記事に突然のコメント申し訳ありません( ; ; )

    返信削除
    返信
    1. あやさん 初めまして。コメントありがとうございます。2回の胃拡張、あやさんご自身もご愛犬も消耗されたことと思います。でも無事に治療が終わったようで何よりでした。
      「フードに水分を加える」というのは英語の直訳なんですが、この点は私の中でもずっと考えている点でもあるんです。 完全にふやかしてフワフワの状態になったドライフードはあんまり危険には見えないけどなあと思い、この記事をアップした後も折に触れては獣医師が書いたものを中心に調べています。
      ポイントは、このパデュー大学のリサーチの中ではドライフードの品質についてはあまり言及されていないことですね。 安価なフードの中には水分をかけて時間を置いても、ふやけないでそのまんまというものがあるそうです。そういうフードなら確かにお腹の中でボチャボチャして胃に負担になりそうです。
      手作りフードについては、うちの犬たちのことを書いているブログの方で色々書いているので、よかったらご覧になってみてください。 https://blog.goo.ne.jp/smilesatla/e/5f1f9aadcf0f41d1e0a7745deb900622
      ブログカテゴリーの「食餌・健康」というところをクリックしていただくと他の記事も見ていただけます。
      手作りフードと言っても、毎日にするか週末などだけにするかで変わってきますし、作り置きできるものか、その度に調理するかでも、変わってくる部分があります。 またご愛犬の年齢を考えると、一気に大きな変化をつけない方向が良いかもしれないですね。
      こちらでも、http://blog.goo.ne.jp/smilesatla のブログでも、コメント欄で声をかけていただきましたら、お答えやご提案できることがあるかと思いますので、お気軽にまたお越しください。

      削除
    2. ご丁寧な返信ありがとうございます。また再発するのではとビクビクしております…(泣)その中であがさんのブログは一筋の光でした。
      安価なフードではふやけにくいことがあるのですね…!フードを買ってきて実験してみようと思います。
      手作りフードの記事拝見いたしました。年も年なので負担にならない程度に加えていきたいと思います。
      この度は本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

      削除
    3. あやさん
      再発に不安になるお気持ち、とてもよくわかります。
      普段からご愛犬の胃とストレスのケアを兼ねて、カモミールを取り入れてみるのも良いかもしれないです。
      カモミールティーなら手に入りやすいですし、常備しておくと何かと重宝なハーブです。
      ティーバッグの中身を小さじ半分くらいフードにトッピングしたり、普通にティーにして飲ませたりします。
      胃が重苦しい時ゲップが出やすくなりますし、気持ちを落ち着かせる作用があるのでストレスケアにもなります。
      5日続けて与えたら2日は与えない日を作るというペースで使いますが、厳密ではなく適当で大丈夫です。
      炎症を鎮める働きもあるので、お腹を下した時にお粥に混ぜると腸粘膜をいたわり、皮膚にちょっとした赤みや腫れがある時のパッティングにも使えます。
      SMILES@LAの方のブログで2〜3日のうちに手作りごはんの記事をアップする予定ですので、よかったらご覧くださいね。

      削除
  8. あがさん、はじめまして。
    2週間前に大切な愛犬(長毛秋田犬)10才6ヶ月を胃捻転で亡くしました。
    以前友人の秋田犬が胃捻転で亡くなっているので、恐ろしさは知っていました。でも食事の前後に運動をさせないくらいの知識しかなく、しっかり守っていました。
    荼毘に付したその日、胃捻転についてもっと知りたくて夢中で調べているうちにあるサイトでこのリサーチ結果にたどり着きました。もすごくショックでした。
    胸の深い大型犬・高齢・怖がり・台に乗せてご飯を食べさせる。おまけにクエン酸を使ったフード・・・ハイリスクでしたね。
    ご飯は手作りの炊き込みご飯とドライフードを半々でした。クエン酸のことなんて考えもしませんでした。
    家族同様の愛犬を突然失ったことを受け入れるのは、とても難しく辛いです。
    胃捻転の正しい情報を少しでも多くの方々に知って欲しいと思います。

    私の不定期更新のブログと、インスタグラム(最近はこちらばかりですが)でシェアさせていただいてもよろしいいでしょうか?

    よろしくお願いします。

    返信削除
  9. あがさん、はじめまして。
    2週間前に10才6ヶ月の愛犬(秋田犬長毛)を胃捻転で亡くしました。
    以前友人の秋田犬が胃捻転で亡くなっているので恐ろしさは知っていましたが、食事の前後に運動させない事くらいの知識しかなく、それをしっかり守っていました。
    荼毘に付した日、胃捻転のことを夢中で調べているうちに、あるサイトでこのリサーチ結果にたどり着きました。
    ものすごくショックでした。
    胸の深い大型犬、高齢・怖がり・台の上でご飯・クエン酸を使ったドライフード・・・ハイリスクですよね。
    ウチ子のご飯は手作りの炊き込みご飯とドライフードを半々。なのでクエン酸入りのドライフードは必ず食べていました。
    家族同様の愛犬を突然失った悲しみは受け入れ難く、とても辛いです。

    胃捻転の正しい情報を一人でも多くの方々に知って貰いたいと思います。
    私は不定期更新ですがブログを持っています。インスタグラムも開設しています(最近はこちらばかりです)
    あがさんのブログをリンクさせていただいてもいいですか?
    よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. れんこさん

      初めまして。大切なご愛犬を亡くされたとのこと、心からお悔やみ申し上げます。
      まだまだお辛い時期でいらっしゃるのに、ありがとうございます。
      ブログやインスタグラムでのリンクは大歓迎ですが、ご自身のお気持ちが辛いうちはくれぐれもご無理をなさらないでくださいね。
      他の方にも知ってもらいたいという行動が慰めになるなら良いのですが、静かに悲しみに浸る時期も大切だと思うので。

      またコメントの確認が遅くなってしまったことお詫び申し上げます。
      蓮くんの御冥福を心からお祈り申し上げます。

      削除
    2. あがさん

      リンクのご了承をいただき、ありがとうございます。
      最初のコメントがエラーになってしまったので、再度コメントしたら二重になってしまいました。すみません。
      インスタのフォロワーさんの写真や動画を見ても台の上でご飯を食べている犬たちが多いです。
      プレミアムフードの多くにクエン酸が使用されていること、それに水をかけて食べさせる危険・・・
      日本ではこのリサーチ記事のことは殆ど知られていないのです。
      私の拙いブログとインスタで、少しでも認知されるお手伝いになればと思ってコメントせていただました。

      蓮を失ってから3週間たち、秋田犬仲間とのふれあいの中でようやく現実を受け入れることが出来るようになりました。
      あがさんの優しいお心遣いに感謝いたします。

      削除
    3. れんこさん

      このブログのコメントは全部確認後にしか表示されないのでわかりにくいですよね。
      日本ではブリーダーさんの言う通りにされる飼い主さんが多くて、それは別に構わないのですが、問題はブリーダーさんの知識が古いことがとても多いんですよね。
      でも日本語で入ってくる情報自体が少ないので仕方ないのかもしれません。
      この記事の他にも胃捻転関連はいくつかアップしているのでご自由にリンクなさってください。

      蓮君も少し落ち着かれたれんこさんを見て喜んでいると思います。

      削除
  10. 再度シェアさせて下さいm(_ _)m
    よろしくお願い致します

    返信削除
    返信
    1. 再度のシェアありがとうございます。
      よろしくお願い申し上げます。

      削除
  11. WIKIという名前で大型犬と猫の保護活動をしてるものです

    この記事をインスタにて引用させて頂きました

    他の方もシェアされているようなので、シェアさせて頂きましたが、
    ご不都合があれば、お手数ですが、ご連絡ください。
    インスタのアカウントは、@wiki_2016になります

    返信削除
    返信
    1. WIKIさん、コメントとシェアありがとうございます。
      もちろん不都合などありません。丁寧なご連絡をいただき恐縮です。
      インスタの方も拝見いたしました。保護活動、頭が下がります。
      ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

      削除