2019/11/12

ヴィックトリー・ドッグたちのストーリー2

これはヤミ闘犬摘発に協力お願いのポスター。
ポスターの主であるのがThe Humane Societyであるのは皮肉だね。


前回から随分と間が空いてしまいました。

マイケル・ヴィックというNFLのスーパースターがいて、そのヴィックが幼馴染やいとこたちと、影でヤミ闘犬に手を出していて、成績の奮わない犬を残酷な方法で殺害していたこと。
2007年4月、それが明るみに出て、51匹のピットブルが保護されたというところまでをサラッと紹介しました。

2007年と言えば、我が家にはまだニコだけしかいなくて、私も犬を巡る社会問題などについて本当に無知でした。
それでもこのニュースは大スキャンダルとして連日報道されていたし「酷い話だなあ」とは思っていました。
でも後にThe Lost Dogsを読んだ時に、実態は報道されていたよりもずっと残酷で、犬たちに課せられていた負担は想像を絶する重さだったことを知りました。

51匹のピットブルたちの行方

4月25日の家宅捜索の際に保護された51匹のピットブルたちは「証拠物件」として扱われました。
ピットたちの体についた傷跡や生々しい怪我も全て「証拠」となります。
ですからヴィックの刑が確定するまで、証拠は厳しく「保管」されることになります。
(同時にビーグルやロットワイラーも保護されたのですが、この犬たちは闘犬には使われていなかったため普通の保護犬として扱われ、比較的早く新しい家族に譲渡されました。)

証拠物件である犬たちの所有権は、事件があった自治体のサリィ郡に移されました。
このような場合は公営シェルターでの保管が通常ですが、51匹という異例の数のため、犬たちは他の自治体のシェルターにも協力を頼み、6カ所に分けて預けられました。


サリィ郡のシェルターは本来の保管者であるにも関わらず、犬たちにとっては最も環境の悪い施設だったそうです。
このシェルターに預けられていた13匹の犬のうち2匹が、収監中に命を落としています。
原因などについての記録は残っておらず、真相は今もわからないままです。元々身体状態の良くない犬もいたので、そういうことがあっても不思議ではないのですが、せっかく助けの手が差し伸べられたところだったのに、楽しいことを何も知らないままこの世を去った2匹のことを思うと胸が締め付けられます。

その後、サリィ郡シェルターの犬たちは他の施設に移動となりました。
6カ所の施設に預けられた犬たちは、予定も計画もないままにシェルターの犬舎で過ごすことになり、その状態は9月上旬まで続きました。
施設によって、ボランティアなど人手が十分だったところもあれば、寝るところと食事を与えられるだけというところもあったようで、この数カ月は犬たちの精神状態に様々な影響を及ぼしたようです。

逮捕劇から判決までの人間たちの動き

犬たちが各シェルターの犬舎で無為な日々を過ごしていた数ヶ月の間、この事件に関連する人間たちの周囲にはめまぐるしい動きがありました。

ヴィックに先んじて逮捕された仲間は、有罪を認めると共にヴィックに関する証言も行い、それに伴ってヴィックも有罪判決を受けました。
但し、当時の法律では彼らが有罪となったのは違法な闘犬とそれにまつわる賭博などについてのみで、犬の殺害についてはカウントされませんでした。

ヴィックは所属していたチームを解雇され、ナイキなどのライセンス契約も打切りとなり、さらに犬たちのケアにかかる費用92万8千ドルの支払いが命じられました。
(後にヴィックは自己破産を申告しましたが、高級車や高級住宅地の自宅などの所有を理由に却下されています。)

ヴィックの弁護士は減刑ましてや無罪判決などという無理なことを求めれば、法廷で長期間争っているうちに身体的な選手生命が尽きてしまう、それよりも早期に罪を認めて服役し選手としての復帰を考えた方が良いという方針でした。

一方、ヴィック逮捕の立役者である地元保安官と政府機関の捜査官は、当初事件を管轄していたサリィ郡地方検事から嫌がらせとも言えるような仕打ちを受けていました。
地元出身のスタースポーツ選手を犯罪者とすることに対しての風当たりは、他の地域では想像もできないほど強いものだったようです。

この事態を重く見た保安官と捜査官は、ヴィックの裁判に先んじて事件の管轄をサリィ郡地方検事局ではなく米国連邦地区検事局に移すよう尽力しました。
ヴィック贔屓の色が濃かった地方検事とは違い、新しい管轄となった連邦検事は事件に関わった全ての被告に実刑を科すべきだと考えていました。
2007年8月27日にヴィックに下された判決は心情的には決して十分だとは思えない2年弱の懲役でしたが、当時の法律の範囲では上出来と言えるものでした。

犬たちの処遇を巡って動いた人々

捜索から判決までの間に、様々な人々が様々な活動をしていました。
中でも重要な役割を果たしたのは動物法医学者のメリンダ・マーック博士でした。彼女は殺害された犬たちの検視を手がけました。残念ながら犬の殺害の件については起訴されなかったのですが、検視の結果と目撃者の証言が一致したことは被告たちの有罪判決に大きく貢献しました。
(マーック博士については、dog actuallyで記事にしたことがあります。

さて事件の管轄が連邦検事局になったことから、犬たちの所有権もサリィ郡からアメリカ政府へと移りました。
しかし闘犬の裁判が連邦検事局の管轄となった前例は無く、裁判後の犬たちの処遇をどうするべきか頭を悩ませた連邦検事はマーック博士に相談を持ちかけました。博士がアメリカ動物虐待防止協会(以下ASPCA)の所属であったことから、同協会の動物行動学者のトップであるザウィストウスキー博士が紹介されました。
Dr.Zの愛称で呼ばれる博士は、まずは49匹の犬の査定をしようと引き受けました。

処遇に頭を悩ませると言うことは、この連邦検事マイク・ギル氏の頭には犬たちを無条件に殺処分にするという選択は無かったんですね。

当時、闘犬に使われたことのある犬は社会に出すには危険すぎるという理由で、証拠としての役目を終えた後は殺処分にするのが通例でした。
しかし2007年の春から夏にかけてこの事件が報道され続けたせいで、犬たちの存在は多くの市民や動物保護団体に知られており、全米から多くの嘆願書が連邦検事局に届いていたそうです。

中でも群を抜いて熱心に働きかけたのが、北カリフォルニアのオークランド市で活動しているピットブルのレスキューグループBADRAPの主宰ドナ・レイノルズ氏でした。
彼女は犬たちの命を助けてくれというだけでなく、BADRAPがピットブルのレスキューに費やした実績を資料として提出し、犬たちのリハビリに参加させて欲しいというものでした。ギル検事の元に届いた資料は手紙と言うより、小包というボリュームだったそうです。

一方対照的に、犬たちは全頭殺処分にするべきだと主張した団体もありました。
その1つはASPCAと双璧を成すアメリカ最大の動物保護団体The Humane Societyでした。

同団体の代表は「マイケル・ヴィックの犬たちは全米で最も攻撃的で獰猛なピットブルです。この国にはもっと大人しくて良い家庭犬の候補となるピットブルがたくさんいる。そんな犬でさえ譲渡先が見つからず殺処分になることもあるのです。私たちはヴィックの犬は全頭殺処分にすることを強く勧めます。」と声明を出しました。
😡😡😡😡😡

もう1つ、過激な行動で知られる団体PETAは裁判所の周辺でヴィックの酷い所業をアピールするデモを行いながら、犬たちは全頭殺処分にするべきだという主張をしていました。
広報担当者のコメントは「闘犬に使用された犬にはリハビリテーションという選択肢はあり得ません。彼らは殺処分にすることが最も人道的な選択だと考えます。」というものでした。
PETAという団体は譲渡やリハビリと言った活動は一切していないにも関わらず、何を根拠に殺処分を推すのか全く分かりません。
😡😡😡😡😡😡😡

The Humane Societyはこの声明に対して批判を受けたのか、この1年ほど後には闘犬の現場から保護された犬に関する方針を変更しました。
適切な査定の後にリハビリテーションを行い、家庭犬として最適と認められれば譲渡対象とするというものです。
同団体については、かなり後になりますがまたその活動について取り上げたいと思います。
PETAは全く変わっていません。ヴィックの犬たちのその後の活躍についても口を閉ざしたままです。
😡😡😡😡😡😡😡😡😡

たとえ数匹だけでも助けられるなら...

連邦検事は闘犬についても保護犬のリハビリについても、全く知識は持っていませんでした。
しかしこれだけ世間の注目を集めた犬たちを人道的に扱うことで、今後似たような状況で保護された犬たちの扱いを変えるターニングポイントになれるのではないかと考えていました。

49匹のうちの数匹、たとえ1匹だけでも殺処分を免れることができれば万歳だと思っていたそうです。

そして9月上旬、犬たちがいるバージニア州にASPCAのDr.Zと行動評価チームがやって来ました。
チームのメンバーは10名、うち6名がASPCAに所属する動物行動学者、そして2名はBADRAPのドナ・レイノルズ氏と彼女のパートナーでBADRAP設立者のひとりティム・レイサー氏でした。

このメンバーが犬たちがいるシェルターを訪ねて、1匹1匹査定をしていきました。
行動評価の様子と結果は次回に詳しく紹介します。


この動画はこの秋スタートのスポーツドキュメンタリー番組の予告編です。
どうやらマイケル・ヴィックの事件が取り上げられるようで、取材者がヴィックの犬舎があった場所を訪れています。
取材されているのは、49匹の犬の1匹だったチェリーを家族に迎えたご一家と、ヴィックの捜査に当たった政府機関のノール捜査官です。


次回は犬たちの査定と、何匹かの犬について書こうと思います。
その後はそれぞれの犬がたどった軌跡をご紹介していく予定です。

2019/10/25

犬の避妊去勢 検討のポイントは「するか」「しないか」ではない

Image by Manfred Burdich from Pixabay 


ホロウィッツ博士が書いたNYTのコラム

少し前にTwitterに書いたのですが、アレクサンドラ・ホロウィッツ博士(『犬から見た世界』『犬であるということ』著者、コロンビア大学バーナード・カレッジ犬認知研究所主宰)がニューヨーク・タイムズ紙に犬の避妊去勢についてのコラムを発表しました。

その内容を簡単に要約すると


  • 現在アメリカでは、飼い犬に避妊去勢処置を施すことは『責任ある飼い主』として当然のことと受け止められている。このことは大規模保護団体や獣医師たちにも支持されている。
  • 1970年代にピークに達した犬猫の殺処分数は、その解決策として作られた安価な避妊去勢専門クリニックの普及と避妊去勢処置を勧める自治体の方針から減少を更新し、過剰頭数の問題は一見議論の余地のない成功を収めたように見える。(殺処分数は2000万匹/年から約10分の1に減少)
  • しかし2010年代に入り、早期に避妊去勢処置をしたゴールデンレトリーバーをはじめとする大型犬の関節疾患が多発、一部の大型犬でガンのリスクが倍増という、避妊去勢と疾患の関連を示す研究が発表された。
  • 避妊去勢処置は性腺を摘出することで、犬の体内でエストロゲン、テストステロンなどの性ホルモンが分泌されなくなる為、生殖以外にも成長や全身機能に影響を及ぼすと思われる。
  • 犬の避妊去勢の推進は人間の都合だけを優先しているのではないか。ヨーロッパでは避妊去勢は一般的ではないが、ノルウェーやスウェーデンで野良犬が問題になっていることはない。
  • 避妊去勢の方法は、従来の性腺および生殖器摘出手術だけでなく、オス犬の睾丸への避妊薬注射、オス犬の精管切除、メス犬の卵管結紮など、ホルモン分泌の機能を残したまま避妊効果をあげるものもある。
  • 避妊去勢が広範囲に行われることで、犬の遺伝子プールから健全な犬が除外されてしまい、犬種の健全性が失われてしまう。そしてこのままではミックス犬、雑種犬と呼ばれる犬は絶滅してしまう。
  • 私たちは避妊去勢された犬を迎えることで、犬に対する責任を免除されたわけではない。犬の複雑なニーズや身体機能を、犬の行動やコミュニケーションサインを学習し理解しなくてはならない。修正すべきは犬ではなくて、我々の方だ。
ホロウィッツ博士の著作は犬という生き物を理解する上で大きな助けになるものです。犬認知研究所の研究も、興味深く重要なものです。
でもこのニューヨーク・タイムズに発表されたコラムは、間違っているわけではないけれど「博士、そこはちょっと詰めが甘かったり、理屈に無理があるのではないでしょうか」という部分があります。

しかし著名な博士が大メディアに発表したコラムですから、その影響は大きく知識層や動物保護団体の間ではちょっとした議論となっています。
これに応えるように、ワシントン・ポスト紙にも犬の避妊去勢についての記事が発表されました。

ワシントン・ポスト紙の記事の要約

WP紙の記事も事実関連についてはNYT紙とほぼ同じことが書かれています。
犬の避妊去勢により殺処分数が大幅に低下したこと、一方で避妊去勢処置と健康問題の関連が指摘されていることなどです。
しかしWP紙の記事は複数の専門家に取材して書かれているため、もう少し落ち着いた論調で現実的なものになっています。

  • 避妊去勢と相関して特定の疾患が起こるリスクは特定の品種と大型犬でより高く、手術をする年齢も発症率を左右する重要なファクターである。小型犬や雑種犬では避妊去勢による疾患リスクの上昇は確認されていない。米国獣医師会や専門家は、個々の犬によって事情が違うため決定はケースバイケースで行われるべきだとしている。
  • 避妊去勢によってリスクの高くなる健康問題が発表された一方で、避妊去勢による健康上のメリットがあることも確かである。乳腺腫瘍や子宮蓄膿症についてはリスク低下が明らかであり、避妊去勢を受けた犬は平均して長生きである。
  • ユタ州で活動する、あるドッグトレーナーは避妊去勢処置をしていない犬の管理についてのアドバイスを提供するFacebookグループを開始し、着実にメンバーを増やしている。このトレーナーも場合によっては、犬の精管切除や卵巣を残して子宮だけを摘出する方法などを推奨している。
ワシントン・ポスト紙の論調は「避妊去勢は一概にするべき!というものでも、絶対にダメ!というものでもなく、それぞれの犬の事情やリスクとメリットを考慮してケースバイケースで考えよう」というものです。
記事の最後の〆は、前述のドッグトレーナーの言葉で「私たちは誰だって、望まれない子犬が産まれてくるのを見たくはありません」としています。


アメリカで犬の避妊去勢を見直そうという声が上がること

前述のように、ホロウィッツ博士のコラムは獣医療関係者からは歓迎寄り、動物保護関係者からは困惑を持って受け止められているようで、議論が起きています。

しかしアメリカでは全州の3分の2で保護犬の譲渡時の避妊去勢を法律で義務付けています。保護犬でなくても飼い犬には基本的に避妊去勢処置を義務付ける自治体や、未処置の犬の登録料が処置済みの場合の4〜5倍に設定されている自治体もあり、飼い犬の約80%は避妊去勢の処置がされているというのが現状です。
つまり議論は起きても「避妊去勢はしない!」と決める飼い主が急増するわけではありません。

今のアメリカで飼い犬の避妊去勢をしていない飼い主は、犬の健康上の問題で免除の申請をしている人、ブリーダーとして登録している人、高い登録料も様々な不便さも乗り越えて信念を持って「しない」選択をした人、そして多分最も多いのは「法律なんか気にしない。時には小遣い稼ぎに子犬も売っちゃうよ〜」という人々です。
アメリカでは素人が犬の自家繁殖をして子犬を売るというのは「普通の人はやらないよね〜」という、逆の意味でハードルの高い行為です。つまり避妊去勢しないで素人繁殖をしてしまうのは、ちょっとヤバい人々。

犬の繁殖は事前に申請して許可証を取り、回数や飼育数に厳密な制限が有り、それを超える場合には許可証が発行されない、許可証の申請料自体も安くはないという規制をしている自治体も多いのです。
犬の避妊去勢をせずに素人繁殖をしてしまう人々を根絶することはできませんが、このような規制があることで、一般のごく普通の家庭で犬を自家繁殖するという選択を食い止める効果があります。

ホロウィッツ博士や彼女のコラムを受けてマーク・ベコフ博士が書いた別のコラムなどでは、北欧では犬の避妊去勢は一般的ではないが、かの地では野良犬は問題になっていないと述べています。
しかし国土の広さも地理的な条件も人口も人種や文化の多様性も、北欧とは全く異なる現在のアメリカでは、犬の避妊去勢を行わないというのはあまりにも無謀です。
(ヨーロッパの野良犬の話はまた場を改めて)
70年代から比べれば8〜9割は少なくなった犬猫の殺処分数が再び上昇カーブを描くことは誰も望まないはずです。

検討するポイントは何?

犬の繁殖を人間の手で制限しなくては殺処分される犬が増えてしまう、しかし従来の手術の方法では健康に問題が起こる可能性がある。
それなら、考えて検討するポイントは『どのように避妊去勢を行うのか』ということです。

ホロウィッツ博士もコラムの中で書いているように、オス犬なら精巣を摘出、雌犬なら子宮と卵巣を摘出する従来の手術とは違う避妊去勢の方法も色々とできるようになっています。
オス犬の睾丸に避妊薬を注射する方法は鎮静剤のみで全身麻酔は不要、処置は1回だけで避妊率は99.6%と言われています。
またオス犬の精管切除、メス犬の卵管結紮は人間の避妊手術と同じ手法です。
メス犬の手術では卵巣は温存して子宮だけを摘出するという方法もあるそうです。
これらの方法は全て、性腺を除去しないので性ホルモンが継続して分泌されるため、健康への影響が少ないと言われます。

※参考記事
Dogs in the U.S ~犬の避妊去勢、いろんな角度から

アメリカでこれらの処置をしてくれる獣医師はまだ多くはないそうですが、増加はしつつあるとのこと。

残念ながら日本語でこれらの情報はほとんど見つけることができませんでした。
(出てきたら自分のブログだったり😅)
メス犬の避妊手術も、日本語での情報は子宮は残して卵巣だけ摘出という反対のものが多くヒットします。

つまり日本でこれらの方法が実用化されるにはまだ少し時間がかかりそうだということです。

日本では犬や猫の避妊去勢について行政が口を出すことはありません。
本来ならそれで良いし、愛犬の避妊去勢をするか否かは飼い主が決めれば良いことだと思います。
しかし大都市以外の地方ではまだまだ外飼い、もっと言えば放し飼いさえも有り、そのような飼われ方の犬が避妊去勢処置を受けている率は限りなく低い。
毎年のように行き場のない子犬が産まれ、野犬になったり、そのまま保健所に連れて行かれたりする例が多く、殺処分が無くならない理由の1つでもあります。
日本にはごく普通の人々が素人繁殖をとてもカジュアルに考えている土壌もあります。

現在の日本において「アメリカの著名な犬の学者が避妊去勢を考え直そうというコラムを発表しました。避妊去勢は犬の健康に影響を及ぼします。」という情報が注釈なしに入り込んでしまうのは危険だと感じます。


アメリカと同じように、日本の社会もまだ犬の避妊去勢を必要としています。
従来の手術と違う方法はまだ日本には普及していないし、認可すらもされていないのかもしれません。
けれど、これら他の方法はすでに存在して実用化もされているということを多くの方に知識として持っていただきたいと思います。
まずは知らないことには変えて行くことができないですから。

さいごに

ホロウィッツ博士は犬の避妊去勢が広範囲に行われることで遺伝子プールが狭くなり、犬種の健全性が損なわれると述べています。確かにそういう一面はあるかもしれない。
でも、それは責任あるブリーダーが管理することでコントロールできる面でもあると思うのです。
それより怖いのは、避妊去勢処置をする飼い主が減り、遺伝病のチェックなどを行わないまま素人繁殖やアクシデントで生まれてくる犬が増えることです。
皆が避妊去勢処置をするようになるとミックスや雑種が絶滅してしまうというのも非現実的です。
現実にはそこまで徹底して避妊去勢が浸透することはまずないでしょう。雑種犬は規制から漏れた部分から繰り返しこの世に送り出される。
博士は避妊去勢された犬は面倒なことが取り除かれていると言うけれど、避妊去勢したからこその面倒さもありますし、ね。

でもホロウィッツ博士やマーク・ベコフ博士が犬への深い深い愛で、従来の避妊去勢の方法を見直そうと呼びかけることは、やはり大きな意味があると思います。

私がこのやたらと長いブログ記事を書いたのは、ホロウィッツ博士のコラムが注釈なしに日本語に訳されて、日本の犬メディアで発信されることを危惧したからです。

繰り返すけれど、アメリカも日本の社会も「犬は訓練次第で衝動をコントロールできるので、健康に影響を及ぼす避妊去勢をするべきではありません」という論理は残念ながら現状では通用しません。

「私の犬はちゃんとできている!」と言う個々の飼い主さんや犬については別の話ですよ。社会全体を見渡した時の話です。
引き取り手がなくて殺処分されている犬はまだたくさんいます。
闇雲に「避妊去勢はしない」ヨーロッパ方式を真似して、犬の生き地獄を作ってしまった保護団体さえあります。

検討すべきは「するか」「しないか」ではない、どのような方法なら犬に負担が少なくて効果的なのか、日本に導入するにはどうすれば良いのか、そこだと思います。



《参考URL》
ニューヨーク・タイムズ紙のホロウィッツ博士のコラム

こちらはワシントン・ポスト紙


2019/10/04

ヴィックトリー・ドッグたちのストーリー1

アメリカでThe Lost Dogsという書籍が出版されたのは2010年秋のことでした。
赤い表紙にとぼけた表情の赤毛のピットブルがレイアウトされたその表紙は、犬好きなら「おっ!」と手に取ってしまう愛らしいものでした。

私の「生涯の一冊」とも言える本。貼り付けた付箋も捨てられずにいます。

タイトルの下に書かれているとおり、これは「マイケル・ヴィックの犬たちと、彼らの救済と再生の物語」です。 

2007年初夏から秋にかけて、アメリカ中が驚き注目したNFL(プロフットボールリーグ)の大スター選手のスキャンダルが連日テレビのニュースを賑わわせていました。

それがこの犬たちのオーナーだったマイケル・ヴィック。

マイケル・ヴィックはティーンエイジャー同士の両親の間に生まれました。貧しい出身ながら卓越したフットボールの才能を見せ、奨学金を受けて大学に進み、卒業を待たずに2001年NFLのアトランタ・ファルコンズに鳴り物入りで入団しました。
プロの世界でも輝かしい活躍を見せ、ヴィックはNFLの大スター選手となりました。

大スターになったヴィックですが、子供時代を一緒に過ごした友達や従兄弟たちとは変わらず付き合っていました。
ヴィックの援助を受けてドラッグの売買などをしていた悪友たちの中から、ピットブルを使った闘犬は儲かるらしいぞという話が出たのは、ファルコンズに入団した年のことでした。
ヴィックとその仲間たちは、数頭の犬を購入し、自宅敷地内に犬舎、トレーニング施設、闘犬のためのリングを作って、違法な闘犬賭博のビジネスを始めました。

2007年4月にヴィック一味の一人がマリファナの違法所持で逮捕され、家宅捜索が行われた際にこれらの闘犬賭博の証拠が発見されたのが、ヴィック・スキャンダル発覚のきっかけでした。
動物同士を闘わせる闘犬や闘鶏は、アメリカでは全ての州で動物虐待罪に該当する違法行為です。
それだけでなく、ヴィックと友人たちは戦績の悪い犬や怪我をして使い物にならなくなった犬を、たいへん残酷なやり方で殺害して敷地内に埋めていたことも明らかになりました。

この時に敷地内で飼育されていたピットブル51匹が保護されました。

闘犬に関わっていた連中は皆逮捕され、ヴィックはチームを解雇。裁判を経て約2年弱の懲役となりました。
犬たちのリハビリにかかる費用1億円弱もヴィックに負担するよう命令が下りました。

まあ、その後またNFLに復帰したんですが、その話は改めて。

The Lost Dogsは保護された犬たちを救うために奔走した人々と、犬たちの波乱に満ちた道のりの記録です。

本の中では4匹の犬がクローズアップされて紹介されていますが、もちろん他の犬たちと彼らに携わった人たちにもそれぞれのストーリーがあります。

2007年に事件が明らかになり犬たちが保護されて今年で12年。
犬たちの多くは天国に行ってしまいましたが、健在の犬たちもいます。
そして先日はワシントン・ポスト紙にA second chanceというタイトルで犬たちのその後が紹介されました。

このピットブルたちのストーリーにはまさに「アメリカの犬たち」と言えるエッセンスがいっぱい詰まっています。
ワシントン・ポストの記事を読みながら、私も8年ぶりに彼らのことを皆さんとシェアしたくなりました。

心身共にダメージを負った犬たちが当初はどんな風だったのか、それぞれどうやって立ち直って行ったのか、ヴィックの犬たちと関わったことで人生が変わった人々。
そんなことを紹介していきながら、犬たちの傷、救済、再生といったことを一緒に考えていただけたらと思います。

ちなみにタイトルのヴィックトリー・ドッグというのは犬たちの愛称で、ヴィックの名前とヴィクトリーという言葉をかけています。

シリーズでボチボチと書いていこうと思っていますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

2019/07/04

FDAからの情報更新、グレインフリーフードと心臓病

Image by Ernesto Rodriguez from Pixabay 


2018年7月にアメリカ食品医薬品局(FDA)が、犬の拡張型心筋症(DCM)の増加とエンドウ豆、レンズ豆等の豆類およびポテト類を主成分とするドッグフードに関連があるかもしれないという警告を発表してから、ちょうど1年の2019年6月末に新しい情報が報告されました。
FDA Investigation into Potential Link between Certain Diets and Canine Dilated Cardiomyopathy

しかし結果から先に言いますと、確実なことは未だ何もわかっていない状態です。
FDAは、DCMと診断された犬の頭数や犬種など具体的なデータの発表と共に、診断された犬たちが食べていたフードのうち10例以上の報告があった16ブランドのリストも発表しました。

まずはFDAが発表した具体的な数字をいくつかご紹介します。

ここでカウントされている「FDAに報告された拡張型心筋症」とは犬または猫を対象として獣医師または獣医循環器専門医によって診断された症例を指します。
DCMと診断されなかった一般的な心臓に関する症状の報告は含まれません。

2014年1月1日から2019年4月30日までの間にFDAに報告されたDCMの症例は524件。
うち犬が515件、猫が9件。

一般的にDCMはドーベルマンやグレートデーンなど、大型犬〜超大型犬に多い遺伝性疾患と認識されています。

しかし515件のうち、複数の報告があった犬種は従来考えられていた犬種にとどまらず以下の通りです。

アフガンハウンド、オーストラリアンキャトルドッグ、
ビーグル、ベルジアンタービュレン、ボーダーコリー、
ボストンテリア、ブルテリア、チワワ、ダルメシアン、
イングリッシュコッカースパニエル、フレンチブルドッグ、
イングリッシュスプリンガースパニエル、
フラットコーテッドレトリーバー、ゴードンセッター、
アイリッシュセッター、ジャックラッセルテリア、
ソフトコーテッドウィートンテリア、マルチーズ、
ミニチュアシュナウザー、ポメラニアン
オールドイングリッシュシープドッグ、パグ
ポルトガルウォータードッグ、ローデシアンリッジバック、
ロットワイラー、ラフコリー、サルーキ、サモエド、
シュナウザー、シェパード、スタンダードダックスフント、
スタフォードシャーブルテリア、ヴィズラ、ウィペット、
ヨークシャーテリア、レトリーバー(G、L)

ここに1匹ずつの症例報告の犬種もプラスしたら「どんな犬種でもDCMに罹る可能性がある」と言えるくらいの種類の多さです。

また遺伝型DCMは7歳くらいのシニア期以降に表れる傾向がありますが
報告された症例はこれにも当てはまりませんでした。

診断された犬の平均年齢は6.6歳 年齢の幅は4ヶ月齢〜16歳
同じく 犬の平均体重は30kg     体重の幅は1.8kg〜96kg

性別は オス58.7% メス41.3%

診断された犬たちが食べていたものを調べると、515件中452件がドライフードでした。
他にはウェットフード、混合、手作り食、生食がありました。

診断された犬が食べていた市販のフードは91%がグレインフリーフードで、93%にエンドウ豆、レンズ豆が含まれていました。
動物性のタンパク質源は多様で、最も一般的だったのはチキン、ラム、魚でした。他にはカンガルーやバイソンなどのエキゾチックミートも含まれていました。
タンパク質源はどれかの種類が取り立てて多勢という傾向はありませんでした。

DCMにはタウリンの欠乏が関連しています。タウリンはタンパク質源に含まれるシステインとメチオニンの2種のアミノ酸から体内合成されます。
診断された犬たちが食べていたグレインフリーフードはどれもシステインとメチオニンの必要量を満たしていました。

FDAは該当する犬の血液、尿、便、DNAを採取して病理組織検査を行なっています。
検査は定期的に繰り返し行われているそうです。
フードも様々な方向からテストが繰り返されています。

(FDAのレポートは、どんなテストをしているかの説明に大半を費やしており、そのほとんどの行き着く先は「今のところ判らない」「さらなる調査を続ける予定」となっています。とてもカジュアルに言うと肝心な中身のないレポートです。)  

テストの内容の他に列記されているのは、FDAがどんな団体や研究者と協力しているかということで、これも消費者にとって役に立つ情報ではありません。

様々なメディアがセンセーショナルに取り上げている「拡張型心筋症に関連する可能性のある16ブランド」のリストですが、反対に言えばこれくらいしか他のメディアで取り上げられる情報がないからです。

しかしFDA自身がレポートの中で
"DCMの診断テスト及び治療は、複雑で高額な治療費がかかる可能性があるため、FDAへの症例の報告は実際よりもずっと少ないと考えられる"
と書いている通り、現実の世界で拡張型心筋症を患っている犬は報告されているよりもずっと多いはずで、その犬たちが何を食べているのかを調べる方法はありません。

以前にも同じことを書いていますが、愛犬を大学病院や循環器専門医に連れて来る飼い主がアカナのフードを食べさせている確率が高くても不思議はないでしょうし、ペディグリーなどの超低価格フードを食べさせている飼い主の割合は限りなく低いはずです。
そしてそういう激安フードを食べている犬がDCMを発症していたとしても気づかれない可能性も高いでしょう。

そのような側面を考えると、このリストに挙げられた16ブランドを避けることが問題解決につながるとは思い難いです。

とは言っても、愛犬にこのリストの中のフードを与えることは心配だという方のお気持ちは良くわかります。
その場合、単純にフードのブランドを変えるだけなく、いくつかのブランドをローテーションすることが大切です。
ローテーションすることで同じ種類の食材を長期間食べ続けることをある程度は防ぐことができ、影響を小さくすることができます。

またゴールデンレトリーバーやコッカースパニエルのように遺伝的にタウリン欠乏症になりやすい犬種はもちろんのこと、そうでない犬種もタウリンのサプリメントを摂ることは心臓の健康をサポートするために有効です。

タウリンのサプリメントについては一応かかりつけの獣医さんに相談してみてください。
良いサプリメントを処方してくださる場合もあるし、アドバイスを頂けることもあるかもしれません。
(残念ながら、相談しても満足の行く答えをもらえない場合もあります。)

******************************

さて、ここからはFDAのレポートの内容とは別に、その裏側と言うか、ちょっとウンザリする話です。
                                     Image by Tumisu from Pixabay 
このレポートの中にFDAが協力を依頼している3名の獣医学及び獣医栄養学博士の名前が挙がっています。
その中の一人、タフツ大学のリサ・フリーマン博士は2018年にグレインフリーフードとDCMの関連について非常に”面白い”署名記事を書いています。

原文はこちら
A broken heart: Risk of heart disease in boutique or grain free diets and exotic ingredients

昨年FDAが最初の警告を出した直後の8月に発表された記事です。
フリーマン博士は犬の心臓病に関連する危険な食餌はグレインフリーフードだけでなく、ブティックフードと呼ばれる小規模な会社が作っているフード、エキゾチックと呼ばれる非伝統的な食材が使われたフード(カンガルーやバイソン、変わった果物など)そして手作り食や生食だと述べています。

博士の主張は以下の通り。
穀物は伝統的にドッグフードに使われている原料で悪者にされるべきものではない。
小規模なフードメーカーが風変わりな原材料で作るフードは、巧みなマーケティングで良いものだと思い込ませているだけ。
賢明な飼い主はフード製造の長い実績を持つ大規模メーカーが穀物やチキンなど従来の原材料で作ったフードを与えるべき。
そして何より、一般の飼い主はドッグフードを選ぶ時にラベルの原材料一覧を読むのをやめるべき!

びっくりして開いた口がふさがらなくなるか、鼻で嗤ってしまうか、怒り心頭になるかはお任せします。

そしてアメリカンケネルクラブは今回のFDAのレポートを紹介するに当たって、このフリーマン博士の言葉を引用しています。
未だ具体的な因果関係はわかっていないけれど、としながらも、専門家の意見として小規模メーカーを非難する言葉を誘導的に使っている。
原文→  What Dog Owners Need to Know About FDA's Grain-Free Diet Alert

タフツ大学にはピュリナが資金を出して設立し、大学の獣医学部と共同で運営している研究施設があります。もちろんフリーマン博士もこの施設の運営に携わっています。

また別の獣医学博士が所属するカリフォルニア大学デイビス校はロイヤルカナンやペディグリーのメーカーであるマースペットケアと、共同で研究をしたり研究施設を設立したりと言った40年に渡る協力関係があります。

3人の博士のうちの最後の方が所属するフロリダ大学もピュリナからの様々な形の寄付、共同研究を行っています。

ヒルズもまた、3つの大学の全てに寄付をしています。

大学を含めて研究機関はどこも資金集めに苦労していますし、企業が寄付や共同研究という形で資金援助をすることは悪いことではありません。社会全体としてはむしろ望ましいことです。

しかしFDAという公共の機関がドッグフードの安全性について調査をするに当たって、利害の絡む企業に関連する博士を採用するのは避けるべきでしょう。

マーズもピュリナもヒルズもトウモロコシや小麦などの穀類をたっぷり使ったフードを製造販売している大企業です。彼らにとって小規模メーカーがこだわりの原材料で作る高価格フードが売れることは、都合の良いことではありません。

このグレインフリーフードと心臓病の関連について、私が感じているモヤモヤを分かっていただけたでしょうか?

2019/04/12

除草剤の成分グリホサート とペットフード



(Image by Karsten Paulick from Pixabay ) ↑フードだけでなくこういうのも気をつけてね


モンサント社が開発した除草剤『ラウンドアップ』

アメリカ最大の農薬メーカーのモンサント社、その会社の除草剤ラウンドアップの発ガン性や食品への汚染についてはかねてから話題になっています。(モンサント社は2018年にドイツのバイエル社に買収されています。)

検索されると色々なニュースが出てくるかと思いますが「アメリカの犬たち」というブログタイトルの通り、ここでは犬に関することを書きます。

ラウンドアップの主成分は『グリホサート 』という化学薬品です。
2018年10月、アメリカのコーネル大学の生物工学および環境工学の研究者がグリホサート がどのくらい環境に波及し影響を与えているかという研究の一環として、市販されているペットフード中のグリホサート濃度を調査しました。

市販のペットフードのグリホサート 濃度は?

研究者たちは小売店から主要なブランドのドッグフードとキャットフード18種類を選び、調査分析を行いました。
18種類のフード全てが原材料に肉と野菜を含み、うち1種類は遺伝子組み換え作物不使用と認定されているものでした。
分析の結果は、全ての製品において1kgあたり約80〜2000μg(マイクログラム=100万分の1グラム。2000μg=2mg)の濃度でグリホサート残留物 が含まれていました。

家畜動物が低濃度のグリホサート に曝露した場合の影響に関するデータがなかったため、研究者は上記の分析結果を、グリホサート の対人間の許容摂取量ガイドラインと比較しています。
その結果、中央値の犬の曝露は、アメリカおよびEUで人間の許容摂取量として設定された数値の0.68〜2.5%と推定されました。
分析された製品のうち、最も汚染度の高かったもので比較すると、上記許容摂取量の7.3〜25%となります。

グリホサート はどの原材料に由来しているのか?


(Image by zefe wu from Pixabay )


研究チームは、グリホサート が製品中のどの原料に由来するのかを正確に特定することはできませんでした。
しかしグリホサート は動物に生体蓄積しないことが分かっているため、動物性タンパク質源である飼料動物に由来するとは考えられないとのことです。
製品中の総繊維量がグリホサート 濃度と相関していたため、植物性の原料由来であると考えられます。

グリホサート は除草剤ですので、本来なら作物そのものも枯らしてしまうおそれがあります。
そこでアメリカでグリホサート に強い耐性を持つように遺伝子組み換えされたトウモロコシおよび大豆が作られたことによって、グリホサート の使用量が劇的に増加したという背景があります。

それならトウモロコシや大豆が含まれる製品の汚染率が高いのでは?と思われますが、残念ながらこの研究ではそこまでは分かっていません。

もう一つ研究者を驚かせたのは、遺伝子組み換え作物不使用と認定された製品のグリホサート 濃度が高かったことです。
上記のトウモロコシおよび大豆の遺伝子組み換えの話と相反するように見えますね。
これはあくまでも私の推論ですが、遺伝子組み換え作物不使用と書いてあるような製品はもともとトウモロコシも大豆も使用されていないのではないかと思います。その上で、何かグリホサート が多く残留する他の原材料が使用されていたのではないでしょうか

研究者の見解は?


研究者は、グリホサート による直接的なリスクがあるようには見えないが、低用量とは言え長期的に摂取することの影響についてはまだ不明であるとしています。

研究者の一人は今回の調査でグリホサート 濃度が高かった製品を愛犬に与えていたそうですが、調査後はフードを変えたとのことです。しかし愛犬の健康状態に変化はなかったと報告しています。

私は論文全文は読んでいないのですが(有料だったもので、すみません😓)Science DailyとScience Directの要約を読んだところでは、研究者たちの論調は「まさかペットフードにこんなに含まれているとは予想以上だったので驚いたけれど、とても低い濃度だからそれほど心配しなくても大丈夫」という雰囲気を感じました😨


飼い主として、どう反応する?

以下は私個人の思うところです。
このコーネル大学の発表について「そうか、ペットフードから検出されているけれど微量だから心配しなくてもいいんだ。安心した!」...なんてことはありません。
当たり前ですが、そんなものが含まれていては困るし心配です。

しかし地球規模でこの除草剤が使用されている量を考えると、世界中どこの土壌にも水にもグリホサート が入り込んでいるのは間違いないでしょう。
なので、どんなに吟味したフードを選んでも、有機栽培の材料だけを使って手作りをしても完全にグリホサート から逃れることは不可能だろうなとも思っています。

だからと言って「何を食べても一緒」だとは思わないし「どうせ何もできないから」と諦めているわけではないですよ。
今の地球の環境では自分自身も愛犬も望ましくない化学物質を摂取してしまうことは、ある程度は避けられない。パニックになることなくそれを理解した上で、できる範囲でリスクの低い製品を選ぶようにしようと思います。

食物繊維を多く含む製品でグリホサート 濃度が高かったことが分かっているのは一つの手がかりになるでしょう。コーンや大豆を多用している製品も同様です。
可能であればオーガニック原料の製品を選ぶこともリスクの軽減になると思います。
腎臓や肝臓、免疫系の働きをサポートする高品質のハーブをプラスすること、腸内環境を良好に保つこと、常に適度な運動をすることで代謝を活発に保つこと、これらも健康リスクを軽減することに繋がります。

そして何より、ある程度は開き直って悩み過ぎずにいることも大切だと考えます。
食のことに疑心暗鬼になり過ぎてストレスになってしまっては、犬も人も免疫力も下がってしまう気がします。
何が危険度が高くて何がリスクが低いかを自分なりに勉強してできる範囲で実行し、犬が犬らしく生きるサポートをして笑って暮らそう、それが私の目標です。

あ、最後になりましたがバイエル社に対する規制を強くする署名活動などは世界中で行われています。何かを変えたいと思われる方はぜひ参加してみてくださいね。


《参考URL》












2019/04/04

ヒルズ・ドッグフードのリコールについて

ドッグフードに過剰なビタミンDで製品回収



2018年秋、アメリカのいくつかのペットフードメーカーから「製品中に過剰な量のビタミンDが含まれていることが判明した為、製品の自主回収を行います」という発表がありました。

自分でも良くないなと反省しているのですが、私は市販のドッグフードをあまり使わない為リコール情報は軽くチェックする程度で流してしまうことが多いのです。
けれど、そんな私でも去年の秋から始まって未だに終わらない「過剰な量のビタミンDに由来する製品回収」には「え?また?多いなあ」と思っていました。

「これはお知らせしておいた方が良さそう」と思い、ビタミンD の過剰摂取がもたらす健康被害の可能性について記事を一つ書いています。なぜビタミンDの過剰摂取が良くないのか、どんな症状が起きるのか説明しています。


ドッグフードに高レベルのビタミン混入で製品回収。犬の飼い主が知っておきたいこと。

一番たくさんの人の目に触れる場所にと思い、わんちゃんホンポにアップしたのですが、予想よりも反応が大きく「全然知らなかった」という人が多かったことにも驚きました。

最大の被害を出した大手メーカーの対応



上記の記事には書いていないのですが、今回の製品回収を行ったメーカーの中の最大手であるヒルズの対応は感心できるものではありませんでした。 

アメリカ食品医薬品局は2018年12月初旬に、ビタミンDの件で製品回収をしたメーカーをリストアップして発表しています。
高レベルのビタミンDの混入は、ペットフードのメーカーが原材料として仕入れているフード用マルチビタミンの業者がその配合を誤ったことが原因と伝えられています。

その業者から同じものを仕入れているメーカーには食品医薬品局からの通達がありますし、何よりも同業界内で大規模なリコールが起こっているのに知らない道理がないのですが、ヒルズはこの時点でリコールも行わず製品の製造と出荷を継続していました。

そして2019年1月下旬にヒルズはようやく製品の回収を発表しましたが、これは消費者から飼い犬の健康被害のクレームがあったことからでした。

他のメーカーとは販売量が桁違いに多い大手メーカーですから、その被害も桁違いでした。
2019年3月の時点でビタミンD過剰含有のフードに関連して命を落とした犬は数百匹、腎障害など健康被害に苦しむ犬は数千匹とも伝えられています。
皮肉なことに該当製品の中には処方食も多く含まれていました。もともと体調が悪かった犬たち、中でも腎臓の処方食を食べていた犬はビタミンDの過剰摂取で腎不全が急激に悪化して亡くなった例がたくさんあったようです。

1月下旬にヒルズが製品回収を行った際、ビタミンD過剰含有に該当するロットが公表されたのですが、その後アメリカ食品医薬品局が同社の他のロットも検査したところ、さらにビタミンD過剰の製品が見つかり、回収が延々と続いています。

ヒルズはビタミンの仕入れ先を非難するような論調のコメントを発表していますが、そもそもロット毎のサンプル抜き取り検査をしていれば簡単に発見できるエラーですし、回収をスタートしたのも他のメーカーに比べてずっと遅い時期でした。

当然のことながら、ヒルズに対しての集団訴訟はすでに複数起こっています。今後さらに増えていくことと思われますが、この対応なども引き続き注目して行きます。


日本への影響は?

日本に輸出された製品の中にも該当するものが少量ながらあったとのことで、日本ヒルズのウェブサイトでロット番号などが公表されています。

ヒルズの製品では、過剰なビタミンDの混入が確認されたのは缶詰ドッグフードのみでドライフードやキャットフードは安全とのことです。

他のメーカーではサンシャインミルズが複数のブランドで自主回収を行っています。このメーカーは小規模ながら日本で販売をしていますが、日本に輸出した製品の中には該当するものは無かったようです。
その他のメーカーは日本での販売はないと思うのですが、ヒルズ以外のビタミンD関連のリコールリストを貼っておきます。
https://www.fda.gov/animalveterinary/newsevents/ucm627485.htm


「私ならどうするかな?」という考察

さて、ここからは私が個人的に思うことです。
もし私がヒルズのフードをうちの犬たちに食べさせていたら、これを機会に全面的に止めることでしょう。メーカーが発表したロットの他に第三者の検査でさらに毒性のある製品が見つかったのですから、他は大丈夫と言われても信頼するのは難しいです。

もしなんらかの症状があって獣医師からこのメーカーの処方食を与えるように指示されたら、獣医師にその処方食は普通の製品に比べてどういう点が特別に違うのかを徹底的に確認して、それを踏まえた手作りにするか、もっと小規模なメーカーの処方食を探して「これではダメですか?」と確認するだろうと思います。

アニモンダ、フォルツァ10、ナチュラルハーベスト、などにも症状別の特別フードがありますし、宿南獣医師の療法食というものもあります。

以前にヒルズのフードの原材料にブドウが含まれているという記事を書いたことがあります。


リコール騒動の時に「そう言えばあれはどうなっただろう?」と同社のサイトで確認したら、原材料一覧からgrapeの文字は消えていました。
けれど、日本ヒルズのサイトの当該製品の原材料には相変わらずブドウが含まれています。

獣医師から処方されることも多いブランドですから「そうは言ってもこれ以外に与えるものがない」という方もいるかと思いますし、安直に「与えないでください!」とは言えませんが、本当に他の選択肢がないのかどうか、しっかり調べたり考えたりして大切な愛犬を守ってあげてください。


2019/03/05

短頭種の犬たちの健全性と福祉のために、オーストラリアの獣医師が訴えること


前回の記事はカナダの話でしたが、今回のはオーストラリアの獣医師の話題です。
「アメリカの犬たち」という看板に偽り有りですみません😅



photo by StockSnap


短頭種の犬の健康問題

2008年にイギリスのBBCが『Pedigree Dogs Exposure』(NHK放送時邦題『イギリス 犬たちの悲鳴 ブリーディングが引き起こす遺伝病』)を放送して以来、行き過ぎた犬種スタンダードや犬の健康を無視したブリーディングのせいで、純血種の犬の間に生まれながらの疾患や障害が蔓延していることが知られるようになってきました。

オーストラリアでは2016年にRSPCA(王立動物虐待防止協会)と獣医師協会が共同で、短頭種の犬の健康問題についての啓蒙キャンペーンが行われました。
そして今年2019年の初頭に、科学誌『Animals』に9名の獣医師が連名で、短頭種の健康がどれほど害されているかを具体的に示した論文を発表しました。
短頭種の中でも特にその傾向が顕著なパグ、イングリッシュブルドッグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリアが多く取り上げられています。

また科学誌を購読する層よりもさらに一般的な飼い主に声を届けるために、ネット上で一般向けの記事を書き、無料での再利用を許可しました。
その内容をご紹介していきます。

慢性的な呼吸困難

短頭種の犬の健康の問題の中でも、特に深刻で数も多いのが呼吸に関するものです。
「短頭種気道症候群」または「短頭種気道閉塞症候群」と呼ばれるものですが、英語の頭文字を取って以降はBOASと表記します。
短頭種の犬はマズルの長い犬に比べてずっと口の中のスペースが狭くなっています。そこに鼻、舌、軟口蓋、歯が押し込まれているため、自動的に気道が狭くなり、呼吸に影響を及ぼしています。
姿勢や運動などで十分に酸素が取り入れられないと、BOASが起こります。

BOASの主な症状は以下のようなものです。
  • ゼーゼーヒューヒューという呼吸音
  • 呼吸困難
  • 吐き気
  • チアノーゼ
  • 異常な体温上昇
  • 失神
気温が高くなると、犬は舌を出してハアハアすることで体温調節を行いますが、短頭種の犬がそれをすると上気道が腫れて呼吸ができなくなり、生命に関わるリスクが高くなります。
パグ、フレンチブル、イングリッシュブルでは、他の犬種に比べてこの上気道障害が起こるリスクが3.5倍にもなると言われています。
多くの航空会社が短頭種の犬の搭乗を断っているのはこのためです。

起きて運動している時だけでなく、短頭種の呼吸問題は睡眠中にも続きます。
気道が塞がるのを避けるために、座ったまま眠ったり、おもちゃなどを咥えたまま眠ったりする犬も少なくありません。短頭種の犬の約1割は口を開けたままでないと寝ることができないのだそうです。

呼吸の問題は酸素を取り入れられないだけでなく、二酸化炭素を十分に排出できないことにもつながり、血中の二酸化炭素濃度が高くなることでphバランスが崩れ酸性血症を起こす恐れもあります。


問題は呼吸だけにとどまらない



呼吸の他にも極端に短い頭蓋骨のせいで起こる健康上の問題があります。
外見からわかりやすいのは目の問題です。パグは目が飛び出しているので目を怪我しやすいというのはよく言われますが、短頭種の犬ではその顔の形状のせいで瞼を完全に閉じられない障害が起こります。それが角膜腫瘍の原因となり失明につながる場合もあります。
短頭種の犬700匹を対象にした研究では、31匹に角膜腫瘍が発見されたのだそうです。これは短頭種以外の犬の約20倍の割合になります。

顔周辺だけでなく、脊髄奇形や歩行障害も、これら短頭種の犬の大きな問題です。ブルドッグやボストンテリアのチャームポイントと考えられているクルンと巻いた尻尾スクリューテイルは脊髄の変形によって起こったものです。
またパグの3匹に1匹は神経障害から来ると思われる歩行障害があるという研究結果も出ています。この神経障害も極端に短い頭蓋骨から来ていると考えられます。

顔のシワは皮膚疾患の温床となりやすく、それを搔こうとして飛び出した目を怪我するという二重の弊害も起こりがちです。

出産時にもその頭蓋骨の形が問題になります。短頭種の犬の出産では帝王切開が一般的で、フレンチブルやボストンテリアでは約8割、イングリッシュブルドッグでは約9割が帝王切開となります。

短頭種の犬は麻酔時のリスクも他の犬種よりも高くなるのですが、皮肉なことに手術を必要とする事態が多く起こるのも短頭種の犬たちです。

身体的な問題だけでなく、短頭種の短い顔は行動上の問題にも繋がっています。
マズルのある犬が恐怖を感じた時や、相手に近づくなという表現で唇を持ち上げ歯を見せる表情、短頭種の犬は構造上あの表情ができません。
これは犬同士のコミュニケーションにとって大きな障害となります。

また顎の形のせいで咀嚼能力が低下しています。犬にとって何かを噛むことはストレス軽減にもつながる行動なので、犬のストレスコントロールにも影響を与えます。

これは2016年にRSPCAが制作した短頭種の犬の健康に警鐘を鳴らす動画です。
1:28で示される犬の頭蓋骨をみると、この形がいかに不自然なのかが良くわかります。
1:33で登場する100年前のパグとブルドッグの姿もご覧ください。
                                        

にも関わらず!短頭種は人気犬種

書いているだけで、短頭種の犬たちが気の毒で泣けてきそうです。
けれども、飼い主でさえこれらの健康問題がここまで深刻なことだと知らなかったり、犬が変わった座り方をしたり不器用に歩く姿を「かわいい」で済ませて障害だと気づいていなかったりする例も少なくないのです。

そして新しく犬を飼おうとする人が、パグやフレンチブルの愛らしい顔に魅せられて購入するために、山のような健康問題を抱えた犬が次々に繁殖されています。

イギリスのケネルクラブUKKCでは2007年から現在までの間に、フレンチブルドッグの登録数は3104%増、パグは193%増、イングリッシュブルドッグは96%増になっているそうです。

オーストラリアのアANKCでは、フレンチブル11.3%増、パグ320%増、イングリッシュブルドッグ324%増となっています。

さらに購入者の好みは「より鼻ペチャで、より小型の犬」というトレンドを作り、商業ブリーダーがそれに応えて、より多くの健康問題を背負わされた犬を作り出しています。
                                
短頭種の中でも特に問題が顕著なパグ、フレンチブル、イングリッシュブル、ボストンテリアが話題の中心になっていますが、キャバリアキングチャールズスパニエルやペキニーズなど、他の短頭種の犬もここに挙げたような問題に無縁ではありません。

獣医師に期待される役割とは

Animals誌に論文を発表した獣医師たちは、獣医師なかでも開業医にとって、特定の犬種の問題を大きく取り上げることの難しさを指摘しています。

その難しさを一言で言えば「顧客が離れてしまう」これに尽きます。
病院に来る犬の中には当然短頭種の犬たちもたくさんいます。その飼い主さんたちにすれば、ここに書いたようなことを突きつけられれば、責められているような気持ちになったり、不快に思う人もいるでしょう。
それで多くの顧客が離れてしまえば、開業医などは死活問題です。

論文の著者である獣医学博士たちは、豪ニューサウスウェールズ州の獣医師の宣誓文を引用しています。
「動物福祉、動物と人間の健康、獣医療サービスの利用者と地域社会の利益のために獣医科学を倫理的かつ良心的に実践する」
この宣誓に基づいて、ブリーディングが原因で起きる犬の健康問題を指摘し、改善に手を尽くすことは職業上の義務であるとしています。

具体的には、これから犬を飼おうという人へは教育やアドバイスを。
短頭犬種の飼い主に対しては、すべての病気や障害の可能性を伝え、ライフスタイルの改善や予防のアドバイスをすること。そしてアクシデントで妊娠が起きないように避妊去勢処置を勧めること。

顧客に短頭種のブリーダーがいる場合には、健全なブリーディングのための教育や指導を行うこと。
ブリーダーが非協力的な場合、獣医師はケネルクラブと協力しての介入が可能なのだそうです。

短頭種の犬の他にも

人間が「愛らしい」と思う姿に近づけるために、犬としての健全性を犠牲にされている短頭種の犬たち。

彼らはあまりにもその問題が数多く顕著なために、行き過ぎた犬種スタンダードの代表的な例としてしばしば取り上げられます。
けれど短頭種だけでなく、バセットハウンドやダックスフンドの長い胴、ジャーマンシェパードの極端に傾斜した背中など、機能を無視した犬種スタンダードの犠牲になっている犬は多く存在します。

また猫ではスコティッシュフォールドは、人間が作り出した悲劇の最たるものです。
折れ曲がった耳が可愛らしいからと、折れ耳の猫を選択して繁殖させ猫種として固定させたものです。
しかし折れ耳は遺伝子の変異で起こった軟骨の奇形であり、その影響は耳だけでなく手足にも現れ、歩行障害や痛みに生涯苦しむ猫を作り出す結果になりました。

この問題について知る人、考える人が1人でも多く増えていくことを心から望みます。
一朝一夕に片の付く問題ではありませんが「可愛いからと言って何をやってもいいなんてことはないんだよ」と声を大にして伝えたいと思います。


《参考URL》


2019/02/27

カナダの先住民居留地で成功しつつある野犬対策

このブログはタイトルの通り、アメリカの犬のことをメインに書いているのですが、今回はカナダのお話です。ちょっと例外。


カナダのシクシカ地区の野犬対策


(photo by SandeepHanda )



日本でも多くの地域で野犬の増加が問題になっていると聞きます。
そして絶望的に大きく失敗している広島を始めとして、何か効果的な対策を講じた自治体というのはまだ耳にしたことがありません(私の勉強不足で、有ったらごめんなさい。)

ここで紹介するのはカナダの先住民居留地での野犬対策です。
先住民居留地というのは、古い言い方ではカナダ・インディアン、現在はファースト・ネーションと呼ばれているカナダの先住民の人たちのために政府が定めた特別居住区です。
カナダ全体のファースト・ネーションの約半数の人々が居留地に住んでいるのだそうです。

その居留地の一つ、アルバータ州の都市カルガリーの東に位置するシクシカ居留地がこのお話の舞台です。

この地域の人々の犬との付き合い方は昔ながらの放し飼いです。犬の所有者はあいまいな感じで、犬たちは居留地の中を自由に歩き回り、地域全体でゆるーく犬を見ているというものだそうです。

しかし数百年前にファースト・ネーションの人々だけがこの地に住み、犬と共に狩りなどをしていた時代のようには、犬と人の共存は機能しなくなっています。

放し飼いの犬たちはあちこちで子供を産み、所有者のいない野犬となって増え続けてしまいました。
放し飼いの犬も野犬も一緒になってうろつき、ゴミなどを漁るようにもなりました。
そして2016年には子供の被害を含む、野犬による深刻な事故が相次いで、シクシカの法務機関が対策に乗り出しました。


Alberta Spay Neuter Task Force

自治体の機関が対策を立てるに当たって最初に行ったことは、先住民居留地の犬たちを専門にしている犬の保護団体『Alberta Spay Neuter Task Force=アルバータ避妊去勢任務部隊』(以下ASNTF)に連絡を取り相談することでした。

ASNTFは一般からの寄付金だけで運営しているNPOです。2008年以来、8つの避妊去勢専門クリニックを建てて安価な避妊去勢手術を提供し続けています。

ASNTFは自治体の依頼を受けて、パートナーとしてシクシカ居留地の野犬対策に立ち上がりました。

対策は、国際コンパニオンアニマルマネージメント白書が推薦する方法と、同団体の経験および専門知識に基づいて、5つのそれぞれに違う方向から立てられました。


・法による規制

これは犬に関する法律を作ることと、その法を執行していく組織を作ることの2つの柱から成ります。

シクシカ居留地内の犬は全て鑑札登録されることが義務付けられました。登録さえすれば今のところは、従来通り犬の放し飼いは認められています。
鑑札登録で個体識別がし易くなり、飼い主がいないことがわかった犬は捕獲して保護施設に入れられました。
法を執行する機関として動物ケア&コントロール官が制定され、上記の任務に当たっています。
ASNTFはこれらの活動の指導とトレーニングを提供しました。

・住民への教育

犬との付き合い方、飼育の仕方について住民の意識向上のための教育はASTNFが行いました。
地域のイベントにはブースを出して参加し、デモンストレーションを行いました。また地元の教育者と協力して学校のためのカリキュラムやプログラムを作成し実施しました。
大人向けの教育プログラムも作成し戸別訪問で野犬対策の説明なども行いました。

・避妊去勢の徹底

ASNTFはこの地区にも避妊去勢クリニックを開いて、住民向けに安価な手術を提供しています。
また犬の鑑札登録の際、犬が避妊去勢手術を受けていれば登録料が無料になるようにして、避妊去勢率を上げるようにしています。
所有者のいない犬たちも、保護施設で避妊去勢手術を受けます。

・保護施設への収容

鑑札登録をしていない犬、そして咬傷事故歴のある犬は保護施設に収容されました。
犬たちはここでリハビリテーションを受けて、新しい家庭へとリホームされます。
リホームが難しいと判断された犬は、別の協力保護団体のサンクチュアリ施設で生涯を過ごします。

・食料資源へのアクセスを制限

ASNTFは、放し飼いの犬たちには飼い主が決まった場所で決まった時間に給餌するようプログラムを設計しました。フードも保護団体から提供されます。
またコミュニティ全体に犬が荒らせないゴミ容器を設置し、犬が拾い食いすることを制限できるようにしました。
家庭で給餌されればゴミを漁らずに済むし、ゴミを漁っている時に人間に追い払われればエサを奪われると思って咬みつく事故にも繋がりますから、これは大切なことです。

(photo by Activedia )


成果

上記のような取り組みの結果、2017年は犬の咬傷事故は前年比32%減少しました。数字に現れている部分だけではなく、住民の多くが「以前よりも安心して道を歩けるようになった」と感想を述べています。

ASNTFはこの成果について「ただ犬を捕獲して収容するだけでも、避妊去勢するだけでもこの結果は出せなかったでしょう。多角的な方向から取り組むことが成功のポイントです。中でも住民への教育は我々の活動の焦点と言えます。」と述べています。


この多角的な方向からの総合的な取り組みというのは日本の(失敗している)自治体には見られないものです。
何もこれと同じ方法を取らなくてはいけないと言うのではありません。
けれども、自治体は何も新しいことに取り組まずに、特定の保護団体に機械的に犬を送り続ける方法では状況が改善しないことは明白です。

野犬と言えば、悪名高いのはロシアやルーマニアですが、伝え聞くところでは片っ端から殺処分するのが彼らの方法です。しかし野犬の問題が解決に向かっているとは言えないようです。
これらの国の野犬がたいへん危険なのは、人間から犬への暴力的な扱いも理由の一つではないかと思います。

シクシカ地区で咬傷事故が減ったのも、犬側の問題よりも人間への教育が功を奏したのではないでしょうか。
犬への正しい接し方を教育する一方で、この地域の昔からの文化である犬の放し飼いという部分には寛容であることも、この対策の注目すべき点だと思います。

文化や背景が全く違う外国のやり方を全面的に目標にするよりも、いろいろな事例をたくさん知って消化することは大切です。

カナダのこの例は、日本の自治体にも参考になるところが大いにあるのではないかと考えます。


2019/01/27

犬のこと、バカって言う人がバカ!



(photo by skeeze )

このブログも含めていろんなところで「頭のいい犬種ベスト10」のような文章に異を唱えて来ています。
先日も「大型犬は小型犬に比べて頭が良いのか?」という文章を読んで「またくだらないことを」と思っていたところでした。
その文章とはブリティッシュ・コロンビア大学の心理学教授のスタンリー・コーレン博士が、科学誌「アニマル・コグニション」に掲載された「犬の脳の大きさと認知機能に関連はあるのか?」という内容の論文について書いたものでした。

コーレン博士、犬関連の学術記事が多いサイコロジー・トゥデイに寄稿しているので、私も彼の記事はちょくちょく目にするのですが「賛成できんなあ」と思うことが多いんですよね〜。

さて、前述のコーレン博士の文章に「大型犬は小型犬よりも頭がいいかと言う問いがある。確かに私の著書『犬の知性』でも作業と従順性の知性をランク付けしたところ上位20%に入っていた小型犬はパピヨンだけだった」という一文があり、なんじゃそれは!?と思って、ちょこっと検索してみたら出てきたのが「Dumbest Dog Breeds(バカな犬種)」というリストでした。(これは他の人がそう呼んでいるだけで、コーレン氏自身がそう言ったわけではない。)

スタンリー・コーレン博士という人は1994年にThe Intelligence of Dogs-犬の知性という本を著しており、そこに120の犬種の知能ランキングというものが掲載されているらしい。
😑
コーレン氏の言うところの知能とは次の三つ
1. 本能的な知能ー牧畜や狩猟のように、そのために育種されたタスクを実行する能力
2. 適応の知能ー自主的に問題を解決し、以前の経験から学ぶ能力
3. 作業及び従順の知能ー人間によって教えられたことを学ぶ能力

なるほど、ここまでは特に異論はありません。
けれど、本の中では何故か3番目の作業及び従順の知能だけが高い順からリストアップされているそうです。
私はこの本を読んでいないので、あまりどうこうとは言いませんが、この25年も前に出版された本の中のリストはいまだに色々なところで引用されており、その多くは私と同じく「はぁ?なんじゃそれは?」と批判的な論調です。

『犬の知性』が出版されてから、この25年の間に犬の認知機能に関する研究は大きく進み、新しく判ったことがあったり過去に発表されたことが覆ったりしています。
それなのに他の研究者による最近の論文について、四半世紀前の自著のデータをあたかも周知の事実のように堂々と書いているのは科学者として恥ずかしくないか?コーレン氏。

参考までに書きますと、コーレン博士による「作業及び従順の知能」が高い犬種のベスト10は

  1. ボーダーコリー
  2. プードル
  3. ジャーマンシェパード
  4. ゴールデンレトリーバー
  5. ドーベルマン
  6. シェトランドシープドッグ
  7. ラブラドールレトリーバー
  8. パピヨン
  9. ロットワイラー
  10. オーストラリアンキャトルドッグ
おなじみの感じですね。
でもボーダーコリーが従順かと問われたら「そうじゃない個体もいっぱいいるよ」と言いたくなるけどね。
従順じゃないからダメということではなくて「この指示に従う価値があるかどうか?」を自分で考えて判断するようなところがある気がします。
意地の悪い言い方をすれば、ボーダーコリーに認められる人でなければ飼えないような。

他の犬種だってみんなそんな単純なものじゃないですよね。
全部「賢い犬だから〜」って能天気に飼い始めたら痛い目に遭う犬種ばかりだ。まあそれはどんな犬でもそうですけどね。

(photo by Capri23auto )


そして、問題の最下位からの10犬種。これが色々なところで「じゃあこの犬たちは頭の悪い犬ワースト10だとでも言うのか?」と長年に渡って批判されているわけです。
  • アフガンハウンド
  • バセンジー
  • ブルドッグ
  • チャウチャウ
  • ボルゾイ
  • ブラッドハウンド
  • ペキニーズ
  • ビーグル
  • マスティフ
  • バセットハウンド
もうね「ふざけんな」ですね(笑)
頭が悪いとは言ってないとしても、ランキング付ければ下位ができるのは当たり前。しかもそのランキングの根拠も乏しいと来ては、怒ってもいいよね?

リストの10犬種のうち3つがサイトハウンド。アフガンハウンド、バセンジー、ボルゾイの3犬種。視力が優れていて目の端に動くものを見つけるのが得意で独立心に富む彼ら。確かに従順とは程遠く訓練はしにくいでしょうが、独立した自主性の高さは知性の証ですよね。

そしてセントハウンドも3犬種。ブラッドハウンド、ビーグル、バセットハウンドですね。
彼らはその素晴らしい性能の嗅覚を使って獲物をとことん追い詰め主人に知らせるというのに、作業と従順の知能が低いですって?ちょっと!あなたの知能は大丈夫か?って言いたくなります。

残りのブルドッグ、チャウチャウ、ペキニーズ、マスティフは頑固さに定評のある犬種で訓練をするには忍耐が必要です。でもそれは知能が低いこととイコールではないですよね。むしろ全然関係ない。失礼にもほどがある。

でも上で私が書いたような、犬種ごとに「こんな特徴があって、こんな性質」と一括りにすることもやっぱり無理があるんですよ。

犬は人間との長い共同生活の中で、働く目的に合わせて選択育種されて作り上げられて来た生き物ですから、犬種ごとの傾向は当然あります。
けれど例えばラブラドールでも、盲導犬と爆発物探知犬ではその適性が全く逆です。盲導犬の落第生の中から探知犬候補をスカウトして来る団体もあるほどです。
でも誰も盲導犬と爆発物探知犬はどちらが賢いか?なんて言いませんよね。

以下はコーレン博士と同じく、サイコロジー・トゥデイに寄稿している環境学と進化生物学者のマーク・ベコフ博士の言葉です。

「犬であれ他の動物であれ知能というものにはいくつもの種類がある。そしてもちろん個体差というものがある。
賢さにも種類があり、誰が一番賢いかなど決められない。皆それぞれの環境に賢く適応したのだ。」


↑これが全てですよね。
以前に「頭のいい犬種ベスト10?冗談じゃない!」という記事を書きましたが、今回はさらに悪くて「ふざけんな」なんて言ってしまいました。

でも犬の知能を一元的に捉えて、それをランキングにするなんて本当に馬鹿げていて、なんの役にも立たないことです。

最後にちょっと小学生みたいなことを言わせて。
犬のことをバカって言う人間が一番バカですーっ!







従来の不妊化手術と性腺温存型不妊化手術を比較

pic by  Mohamed_hassan from Pixabay 犬の不妊化手術(避妊去勢)の新しい流れ 犬の不妊化手術は飼い主にとって「どうする?」 の連続です。 10年ほど前に不妊化手術による健康上の影響についての研究結果が発表されるようになってからは、さらに悩みも増...